土地探しの際は、ハザードマップは欠かせないと聞いて、使い方を知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、ハザードマップとは何か、土地探しに活用する方法をお伝えします。
探した土地のリスク対策もご紹介しますので、土地の購入を検討している方は、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
藤沢市の売買物件一覧へ進む
土地探しの参考にしたいハザードマップとは?何がわかる?
ハザードマップとは、その土地で発生する可能性の高い災害の危険性を表示した地図です。
掲載している災害は、大雨による土砂災害や洪水、地震や津波、高潮や火山噴火などがあり、災害が引き起こす火災なども網羅しています。
ハザードマップは国土交通省や自治体のホームページに掲載してあるため、土地探しの段階から入手して災害リスクの低い土地探しをしましょう。
また、不動産会社では、法律に基づき、物件の購入を希望する方への重要事項説明において、ハザードマップを提示しながら水害に関して説明する義務を負っています。
ただし、重要事項説明は契約直前の説明のため、物件探しの段階での事前の確認が欠かせません。
▼この記事も読まれています
築年数が経過した中古マンションを購入する際のポイントを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
藤沢市の売買物件一覧へ進む
ハザードマップを土地探しに活用する方法
災害リスクの把握はもちろんですが、指定緊急避難場所と避難経路の確認もできます。
避難場所や避難経路は、災害の種類や発生状況に応じて変わることもあるため、必ずチェックしておかなければならない情報です。
さらに、古地図と組み合わせると、造成前の状況を把握できます。
以前は近くに川が流れていた、沼を埋め立てた土地は地盤が脆弱で、地震が発生した際に液状化するリスクが高くなります。
古地図から、現在の地形からはわからない情報を重ね合わせ、ハザードマップをより一層活用しましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの手付金とは?払えない場合の対処法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
藤沢市の売買物件一覧へ進む
ハザードマップを使った土地探しはリスク対策もできる?
土地探しに利用するだけでなく、家づくりに活用してリスク対策もおこないます。
水害の危険度が高いエリアは、盛り土によるかさ上げ工事を取り入れ、3階建てにすると浸水被害のリスクを低減できます。
3階にするときも、1階部分をRC構造、2階以上は木造建築にするなどの工夫や、出入り口を2階部分にするのも効果的です。
防水性の外壁を採用する他、塀や囲いの設置も効果があるため検討しましょう。
また、地震への備えは、免震構造や耐震構造など、構造部分を強化します。
構造の違いによって、コストが大きく異なるため、予算の範囲内でできる工法を選択する他、地盤改良工事も、有効な対策です。
▼この記事も読まれています
中古住宅購入にかかる費用とは?支払う時期や費用込みのローンも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
藤沢市の売買物件一覧へ進む
まとめ
ハザードマップとは、自然災害などの発生する危険度を示した地図であり、国土交通省のホームページから取得できます。
土地探しに活用する際は、古地図と併用すると、造成前の土地の地形や状況確認が可能です。
把握したリスクは、盛り土によるかさ上げや設計変更、耐震構造の採用などの災害対策に役立ちます。
藤沢市・辻堂で不動産を探すならリアルティマート株式会社にお任せください。
不動産売買・賃貸と湘南エリアを幅広い分野で、ご提案が可能です。
住環境良好な海近物件も多数取り揃えておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
藤沢市の売買物件一覧へ進む