リアルティマート株式会社 > リアルティマート株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 3階建て住宅を購入する際のメリット・デメリット・注意点を解説!

3階建て住宅を購入する際のメリット・デメリット・注意点を解説!

3階建て住宅を購入する際のメリット・デメリット・注意点を解説!

マイホームを購入するにあたって、敷地が限られているなどの理由から3階建て住宅を検討している方も少なくありません。
3階建て住宅は人気も高いですが、購入後に後悔しないようメリットとデメリットを知っておきたいところです。
今回は、3階建て住宅のメリット・デメリット、そして購入時の注意点を解説します。

3階建ての住宅を購入するメリット

3階建て住宅の大きなメリットは、3階からの眺望が良い点です。
とくに住宅密集地では周りの建物に眺望がさえぎられてしまいがちですが、3階建てであれば周りの家より高さがあるため眺望を確保しやすいでしょう。
周辺の建物に遮られないため、日当たり・採光・風とおしの面で有利です。
また、間取りの選択肢が多く、フロアで用途を分けられる点も3階建て住宅のメリットと言えます。
仕事部屋や趣味の部屋を取り入れたり、二世帯住宅で各世帯の住居をフロアで分けたりと、空間を区切りやすいです。
3階建てであれば、店舗・事務所を兼ねた住宅にも適しています。

▼この記事も読まれています
築年数が経過した中古マンションを購入する際のポイントを解説!

3階建て住宅を購入するデメリット

3階建ての住宅のデメリットとして、階段が多く上り下りの移動が負担になりやすい点が挙げられます。
小さなお子さまや足腰の弱い高齢者がいる場合、足の踏み外しによるケガなどにも注意する必要があります。
また、3階建ての住宅は建築費が高くなりがちな点もデメリットのひとつです。
建材を多く必要とし工期が長くなるので、その分材料費や人件費がかかる点に注意が必要です。
3階建ての家は構造計算の義務をしなければならず、計算や構造計算書の作成にかかる費用も上乗せされます。
さらに3階建ての住宅は冷暖房効率が悪く、各階の温度差が大きくなりがちです。
窓を断熱ガラスにしたり、シーリングファンで建物内の空気を循環させたりして室内の温度差を小さくするなど、冷暖房コストの軽減の工夫が必要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの手付金とは?払えない場合の対処法を解説!

3階建て住宅を購入する際の注意点

3階建ての住宅を購入する際の注意点としては、日当たりを考慮した間取りや設計をおこなうことが挙げられます。
3階部分は日光もよく入りますが、1階は日当たりが不十分で薄暗くなってしまうリスクがあります。
対策として、吹き抜けを作って階下まで光が届くようにしたり、日中は使用しない寝室などを1階に配置したりするのがおすすめです。
また、3階建ての建物は高さがあるため、高さが低い建物よりも地震で揺れやすい特徴があります。
3階建ての住宅を建築する際には、耐震性の高い建築構造が必須と言えます。
そのほか、建築費用が2階建ての1.2倍ほどかかる点、構造計算費や地盤改良費などの追加費用が必要な点も注意点です。

▼この記事も読まれています
中古住宅購入にかかる費用とは?支払う時期や費用込みのローンも解説!

まとめ

3階建ての住宅には、眺望が良く、用途に合わせた間取り設計をしやすいメリットがある一方で、上下移動の負担が大きい点などデメリットもあります。
3階建ての住宅を購入する際には、採光を工夫した設計や耐震性の高い建築構造にすることなどの注意点を意識しましょう。
藤沢市・辻堂で不動産を探すならリアルティマート株式会社にお任せください。
不動産売買・賃貸と湘南エリアを幅広い分野で、ご提案が可能です。
住環境良好な海近物件も多数取り揃えておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|家の住み替えの同時進行とは?メリット・デメリットをご紹介   記事一覧   派遣社員が住宅ローンを利用しにくい理由と審査をとおる条件やコツを解説!|次へ ≫

トップへ戻る