不動産相続にまつわるトラブルは、実家などの不動産があれば誰にでも起こる可能性があるため注意しなければなりません。
ここでは、不動産の相続でよくある、相続人同士でトラブルになるケース、相続した不動産を平等に分けようとするケース、名義変更ができていなかったケースをご紹介します。
また、それぞれの解決策もまとめましたので、参考にしてください。
不動産の相続トラブル「相続人同士でトラブルになるケース」
不動産の相続トラブルにおいて、不動産を誰が相続するのか、相続人の間でトラブルになるケースがよくあります。
たとえば、相続人のなかに被相続人と長年同居をしていた方がいた場合、当該不動産に引き続き居住したいと強く主張するかもしれません。
ほかにも、認知していた子どもが不動産の相続を名乗り出る場合もあり、相続人の数が多くなるほど、トラブルに発展する可能性は高くなります。
上記のようなトラブルが起きないように、被相続人には生前の遺言書作成をおすすめします。
▼この記事も読まれています
【茅ヶ崎】不動産売却もお任せ!相続と遺贈の違い・税金を減らす特例
不動産の相続トラブル「相続した不動産を平等に分けようとするケース」
現金などの金融資産は分かりやすくて平等に分割しやすいですが、不動産を平等に分けるのは難しく、トラブルになりやすいです。
不動産を平等に分割する方法は、主に換価分割・現物分割・共有分割の3つが挙げられます。
換価分割とは、相続する不動産を売却し、その代金を相続人の間で分配する方法で、ほかの方法よりトラブルになりにくいです。
現物分割とは、登記上1つの土地で登録されているものを2つ以上に分割する「分筆」をおこない、それぞれの相続人が分筆された土地を相続する方法です。
ただ、建物が建っている土地は事実上分筆できないなど、実際には平等に分筆するのは難しいでしょう。
共有分割は、ひとつの土地を共有持ち分として分割する方法ですが、こちらも土地活用する際には所有者全員の同意が必要になるなど、有効に活用するのは難しいです。
▼この記事も読まれています
【藤沢】不動産売却のご相談なら!相続前後の売却タイミング
不動産の相続トラブル「名義変更ができていなかったケース」
いざ不動産を相続する段階になって登記を確認したら、名義が何代も前から変更されていなかった場合もトラブルになります。
そうなった場合は「遺産分割協議書」と呼ばれる、不動産に関わるすべての相続人の話し合いによって決定した遺産分割の方法や相続の割合をまとめた書類を再度作成する必要があり、膨大な手間がかかります。
不動産を相続する予定がある場合は、被相続人が亡くなる前に、登記など不動産に関わる情報を把握し、事前にトラブルを防ぎましょう。
▼この記事も読まれています
【藤沢】不動産売却に対応!相続した不動産の売却手続きの流れ 見積もり・費用のお問い合わせなら
まとめ
不動産の相続にあたっては、相続人同士でトラブルが起きないように、被相続人が遺言書を作成しておく必要があります。
また、相続時の手間を軽減するためにも、当該不動産の名義が正しく登記されているかを事前に確認しましょう。
不動産を相続する予定がある方は、これらを把握しておけばトラブルを未然に防げます。
藤沢市の不動産のことならリアルティマートにお任せ。
不動産売買・賃貸と湘南エリアを幅広い分野で、ご提案が可能です。
住環境良好な海近物件も多数取り揃えておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。